コンチネンタルとミシュランの評価・評判:サムネイル

いつも当サイトお読み頂きまして、本当にありがとうございます!

  1. 「コンチネンタル vs ミシュラン:スーパーなタイヤ評価を徹底比較!」
  2. 「スーパーなタイヤを探すなら、コンチネンタルかミシュランか?評価・評判を解説!」
  3. 「コンチネンタルとミシュラン、どちらがスーパーなタイヤ?評価と評判を比較!」
  4. 「タイヤ選びで迷ったら、コンチネンタルとミシュランを比較!スーパーな評価・評判とは?」
  5. 「コンチネンタルとミシュラン、世界で最もスーパーなタイヤブランドの決定版!」

コンチネンタルとミシュランの検索キーワードでは3年近くトップページ若しくはトップでいられますのは多くのアナタ様のお陰です。

想像ではありますが、私個人の実体験&経験でのみ記事を書き続けて来たことが良かったのかもしれません。

今後ともよろしくお願い致します!

では、記事スタートです!

車のタイヤ選びだけで走行性能と安全性がアップするのをご存知ですか? 

全て私が経験した内容だけで書かせて頂きます! 

約6年前まで乗っていたベンツEクラスにコンチネンタルとミシュランを交互に履かせた際の比較レポートです。 

読み時間3分半です。  

●なぜか中古車選びがうまくいかない理由とは●

突然ですが、ネットで中古車を探すと微妙な車って多くないですか?実はこれ、良い車を先に業者に買われていることが原因なんですよ!(だから良い車は高い殿様価格なんです…)

「これでは一般人が太刀打ちできないのか…」といえば、今は部分的に業者と同じことが出来ます!ネットから業者だけが見られる流通前の非公開情報をあなたも知ることが出来ちゃうんです!

「ネットで車を買うの?」と心配になりますが、最長10年保証や返品対応など下手したら実店舗よりも保証が厚いので、すでに中古車の商談をしていても比較したい内容になっています。

一般人が見られる中古車情報は全体の3割と言われています。もしあなたが残り7割の非公開情報を見て車選びをしたいなら、ネットから優良中古車をお得に探してみてくださいね!

非公開車両からの車探しを「スマホから簡単1分」で試してみる【無料】

ズバット車販売バナー

コンチネンタルとミシュランの評判・評価とは何か?

過去から多くのタイヤを車に履かせましたが、結果は、マイベストはコンチネンタルとミシュランでした。 

その理由を説明させてください。 

私的にタイヤ性能は3つの要素からなると考えています。 

  1. 天然ゴム使用比率と素材性能
  2. タイヤトレッドパータン(デザイン)による性能差
  3. 部材構成(スティール、ナイロン、ポリエステル、オイル等々)による強度バランス

これらで私がコメント出来るのは1と2に関してです。 

3の部材でコメントできるとすれば、海外に住んでた頃にタイヤが坊主どころかワイヤーむき出しで走っていたこと位です!? 

フリーウエイ走行中に振動があまりにひどく車をカーショップに持っていくと、「タイヤからワイヤーがピンピンむき出し状態」、、、 

店員からはクレイジーな奴、そんな顔をされたのを今でも覚えています。※23歳の頃 

ちなみに、その時のタイヤはグッドイヤーでした。※タイヤ性能とは関係ありません。

高性能タイヤの秘訣はゴム質とトレッドパターンにあった!

コンチネンタル、ミシュラン、ブリヂストン、ダンロップ等の上級タイヤ全てに共通点があります。 

ゴム質がとても素晴らしい、高いグリップ性能、スーパーPCで計算し尽され刻まれたトレッドパターン(デザイン模様)によって高い排水性と操縦性能、そしてブレーキ性能を発揮します 

それがレース用タイヤなら、強力エンジンパワーを路面に伝えるためにゴム質は更に柔らかく直ぐに減ってしまいます。 

いくら高性能タイヤであっても、一般ドライバーが選ぶべきタイヤは購入可能な価格でも高性能、それしかありません。 

そうであるなら、選ぶべきタイヤメーカーの基準はこうなります! 

  • 良いゴム材料を入手できるメーカー、
  • 各国の多様な気候などタイヤ使用環境を研究し尽くしたメーカー、
  • ースや高級車に採用されているメーカー、

 その中から選ぶべきと考えます。 

そして、これらメーカーが世界ブランドとなります。 

  • ブリヂストン
  • ミシュラン
  • グッドイヤー
  • コンチネンタル
  • ピレリ
  • ダンロップ

 上記主要メーカーの売上ナンバーワンはブリヂストンです。 

その他順位不同ですが、どのメーカーも高いパフォーマンスを発揮するタイヤを世界中に供給しています。 

それを認識していても、コンチネンタルとミシュランをピックアップしたのには理由があるんです、以下; 

  • 少しねばっこいゴム質と路面をシッカリ取らえる良いトレッドパターンを持っている
  • タイヤの減り方は一般タイヤ程度で(個人の主観)高いコストパフォーマンスを発揮する
  • 坂道や石畳の多いヨーロッパの道、アウトバーンを200キロ走行で5時間でも6時間走る性能、
  • タイヤが横を向いても強力グリップできるパターン※他メーカータイヤが横を向くとグリップが弱り&抜ける、

 それらは個人的に経験しました 次は本題のコンチネンタルとミシュランの特徴をチェックしていきましょう。

コンチネンタルタイヤの評価・評判は何か?

ドイツのコンチネンタルには140年以上の歴史があります。 

欧州車の純正装着率ナンバー1の高級タイヤメーカーです。※販売順位は世界第4位 

輸入されるベンツやBMWに多く装着してあるタイヤメーカーであっても、日本販売網が弱いのか取扱店を見かけません。 

コンチネンタルで素晴らしいと感じる点をお伝えします。 

  • 天然ゴム材質がとても良い
  • 高速走行に適しているタイヤ!
  • とても高いグリップ力で路面を確保する
  • 直進安定性がとても高く、雨でも安心
  • 安心きでる高いブレーキング性能
  • コーナリング性能がとても高く安定している
  • 特殊なトレッドパターンにより横方向への剛性がとても高い
  • タイヤデザイン全てが欧州企画なので安心!?

ロードノイズや耐摩耗性能は比較対象データが少なく、良い悪いのコメントできません。 

上記にある素晴らしい点は多くの各タイヤメーカーもセールスポイントにしていますが、コンチネンタルは突出していると感じました。※個人的感想 

一般ユーザーには十分過ぎるほどの高性能だとお伝えします。 

個人的な感想では、日本メーカーはタイヤを横に向けた時の踏ん張りが弱いと感じます。 

コンチネンタルならタイヤが真横を向いても強く踏ん張ってくれるので抜け感がありません。※数回の経験済

これは同サイズのミシュランタイヤでもそうでした。 

その性能違いは天然ゴム材質とトレッドパターン、そして部材構成にあると考えます。 

次もコンチネンタルタイヤに関してですが、ロードバイク(自転車)用タイヤと車タイヤとの共通点を見つけました。

ロードバイクもコンチネンタルがおすすめ!

趣味のロードバイク(自転車)にもコンチネンタルを長く使っています。 

タイヤは前後2本セットで1万円以上もしますが、使うのにはこれら理由があります。 

  • 天然ゴム材質が素晴らしく、どんな路面も強くグリップする
  • タイヤトレッドパーターンが良く、どれだけ高速で左右に傾けても路面を強力にグリップする※50キロ以上のスピード走行可能
  • 天然ゴム材質とトレッドパターンによりブレーキも怖い程に良く効く

 車で良かったコンチネンタルをロードバイクにも使ったら同じく素晴らしい性能でした。 

自転車屋を25年もしているオヤジ曰く、ミシュランタイヤはゴム質とトレッドパターンが最高、そうコメントしていました。 

ちなみに、ロードバイクのロードノイズ&耐摩耗性能は不明です、比較できません。 

それでも最高なんです!

ドイツ製コンチネンタルタイヤは必然性で生まれた

ドイツや北欧で経験した雪道運転から、ヨーロッパ製タイヤ性能を想像できるお話をします。 

ドイツの気温は日本の東北程度なので、冬でマイナス5度、もっと下がってもマイナス10度あたりです。 

雪質を細かく観察したことはありませんが、ドライで細かいパウダー状です。 

雪がシッカリ積もるかと言えば、細かい雪のせいか割と早く溶けて地面の色になっています。 

しかし、積もればシツコイ根雪になるので運転も大変でスリップなど頻繁です。※薬品除雪は常時行ってます。 

初夏から秋のドイツでは、一般道100キロ、アウトバーン160キロ、200キロで普通に走っています。 

が、しかし、真冬で雪道でも一般道100キロ前後、アウトバーンを150キロや200キロとか平気で運転するドイツ人は怖すぎます、日本人には。 

どんな過酷な状況でもFR車、車間距離を長く取るのでもなく運転するにはタイヤはもちろんドライバーの運転能力は必然と考えます。 

そんな運転能力では、こんな経験をしました。 

話は急に飛んでフィンランドです。 

真冬のフィンランドはマイナス20度やそれ以下になります。 

フィンランドのヘルシンキでタクシーに乗った際、こんな驚きがありました! 

ドライパウダー状に積もった雪道を高速で走りだし、途中で車が真横を向くほどにスリップしても、ハンドルを少しチョチョンとしただけで真っ直ぐに軌道修正完了、驚きました。 

私が「運転が上手いね!」、そうドライバに―伝えると、、ほめると、、普通ですよ」、の一言。 

そこで頭に浮かんだのは、F-1やラリードライバーにドイツやフィンランドなど寒い地域出身者が多いことでした。 

だからねぇ~です。 

つまりドライで滑りやすい雪道を高速で走ることが、タイヤもプロドライバーも育てた、、です。 

余談少し入れます!

ロードバイクでも安心&安全なコンチネンタルだった!

ちなみに、私のロードバイク(自転車)にもコンチネンタルタイヤを履かせています、1本で6千円から9千円以上しても。

理由は、グリップ超最高、高速コーナリングでの安心感は他メーカーの追随を許しません!個人の感想

私はロードバイクとしては速い40キロ、50キロの高速コーナリングでも不安なくロードバイクを斜め45度に傾けペダルを踏み続けられる訳なんです!

そんなロードバイク専用タイヤでも、粘性を長く維持している、路面を強くグリップする感覚も衰えない、最高です、ハイ!

次はフランス製のミシュランタイヤのお話です。

ミシュランタイヤの評価・評判とは何か?

ミシュランはフランスメーカーであり、販売順位は世界第2位です。※1位ブリジストン 

ミシュランはとても幅広い車種のタイヤを製造している、それがコンチネンタルとの違いの1つです。 

ミシュランは多くの車種をカバーし、コンチネンタルは高級車中心とお考えください。 ミシュランで素晴らしいと感じる点お伝えします。 

  • 天然ゴムの材質がとても良い
  • 高速走行にとても適しているタイヤ!
  • とても高いグリップ力で路面を確保する
  • 直進安定性がとても高く、雨でも安心
  • 安心きでる高いブレーキング性能
  • コーナリング性能がとても高く安定している
  • 特殊なトレッドパターンにより横方向への剛性がとても高い

 これらメリットはコンチネンタルと同じじゃないか? 

そう聞こえました。 

確かにコンチネンタルとミシュランはとても似ているんです。

ミシュランタイヤの特徴

あえて違いを上げるすれば、こうなります。※コンチネンタルに対する比較のみ 

  • ロードノイズが小さい
  • ノイズが低いので高速&長距離運転でも疲れにくい
  • タイヤにしなやかさがある ⇔ だからロードノイズ小さい

 その他では、ミシュランは欧州企画以外に日本でデザイン企画したタイヤもあり、どのタイヤがどうなのかは分かりません。 

例えば、私の軽N-WGNターボに履かせているミシュランは日本企画と考えます。 

理由は、軽自動車は日本だけのモデルだからです。 

それでも良いタイヤです。

 タイヤが横を向いてもグリップしてくれて、変な抜け感がありません。 

国産タイヤで同じ状況なら抜け抜け!?もあります(ありました)。 

話は少し飛びますが、そんなミシュランやコンチネンタルはどこで買えば良いのでしょうか? 

この件は、記事後半に全てお伝えします。

ミシュランのテストから分かる性能評価がある

2018年8月にミシュラン特集番組があったので、そのスゴサを報告します。 

TV番組で強調していた内容を目次にします。 

  • タイヤ接地面はどの車でもハガキ1枚分(手の平サイズ)なので適正空気圧がとても大切
  • タイヤの転がり抵抗が低ければ燃費が良くなる
  • ミシュランはタイヤ転がり抵抗の低さを売りにしている
  • ミシュランだけがタイヤの軽量化に力を入れている
  • 良いタイヤは制動距離が短い(車1台分以上の長さ以上で)
  • 良いタイヤは全ての気象条件で性能発揮する(5kmずつ速度を上げて250キロまでテストする)

 番組コメントで気になったのは「転がり抵抗低い=燃費が良い」の部分でした。 

理由は、タイヤ転がり抵抗が低ければ路面との摩擦が低い=ブレーキ効果が弱くならるからです。 

しかし、ミシュランは転がり抵抗の低さ=タイヤをつかむグリップ力=ブレーキング能力、それらを同一線上で実現していました 

フランス人もやるなぁあ、つい独り事を言ってしまう私でした。

タイヤ重量と性能の関係とは何か?

タイヤの軽量化のお話です。 

タイヤ軽量化するればバネした荷重が小さくなり、サスペンションが良く効率的に動いてくれる=安全運転につながる、そうなります。 

ミシュランはタイヤメーカーで唯一(メーカーコメント)タイヤ軽量化を行っているとのことでした。 

スポーツカーはバネした荷重軽減目的でスカスカ?の軽いホイールにしいているのはご存知の通りです。 

ミシュランはやはり世界第一位のメーカーだと感じた番組でした。

コンチネンタルとミシュランタイヤの共通点は何か?

コンチネンタルもミシュランもタイヤが横を向いていても路面をシッカリとグリップしてくれる、それがスゴイと何回も感じた経験がありました。 

高速道路でもどこかの急カーブでもハンドルを回し横を向いたタイヤでも路面を捉えたまま滑りません、抜ける感覚がない、だから安心。 

国産タイヤなら直進や緩いカーブは普通に走れても、ハイスピードや急カーブではタイヤが路面をとらえ切れない、追従してない、完全には路面接地してない、そう感じます。 

ピレリは履いたことありませんが、その性能は欧州製タイヤ全般に共通しているとも考えます。 

そう考えるのは100年以上あるタイヤ生産の歴史、天候、山坂道の地形、石畳みなどの滑りやすい道路、200キロ走行以上のアウトバーンなどなどあるからです。 

今回の記事にはコンチネンタルとミシュランの材料も良いと書きましたが、ゴム質だけではタイヤ高性能とはなりません(想像部分)。 

もし欧州タイヤのゴム質が日本製タイヤと同等とすれば、残るのはこれらです。 

  • どんなハンドリング=タイヤ角度でも路面を捉えられるデザイン
  • 様々な空気圧を想定しながらも路面接地荷重をいつも一定にするデザイン

 つまりオールマイティに使えてクセが無いのが欧州タイヤである、そう考えます。 

この記事を書き終えたら、今の愛車N-WGNに履かせてる細くて小さいミシュランタイヤを確認してみます。

良いタイヤ作れるのは南米ゴム利権あるからしかない!

これも少し話が脱線ですが、ドイツのコンチネンタルタイヤもフランスのミシュランタイヤも天然ゴム(製品)は南米から仕入れています。 

ブリジストンも同じ南米から輸入していても歴史が違い過ぎます。 

ドイツもフランスも100年もっと前から南米木材でもゴムでも強大な利権を保持し続けています。 

何で知っているのかと問われれば、素材関連で海外へ出向くのが仕事だったからです。 

大昔からヨーロッパ主要国は南米に強い利権を持っている、つまり良いゴムを産出する農園と100年以上のビジネスがある、独占契約も交わしている。 

つまり、ドイツもフランスも素晴らしい天然ゴム材料でタイヤを製造しているんです。 

天然ゴムは天然ゴムの木から産出されますが、産出地域、農園ごとに品質が大きく違います。 

つまり昔から利権がある会社は良い素材を調達していると、そう考えられます。 

この記事を追記した理由は、某ヨーロッパタイヤメーカーの会話が耳に飛び込んできたからでした。

タイヤ―メーカー社員がする昼食時の会話!

都内某所、レストラン昼食時の後ろの席から「南米からのタイヤ生産(材料!?)が遅れていて困ったよ」、そう聞こえました。 

レストランの隣合わせで偶然に聞こえてきただけで私はスパイではありません、キッパリ!? 

数秒間だけ聞こえた内容でも、きっと素晴らしい天然ゴムの農園を保有しているから「あのタイヤなんだ」、そう感じた瞬間でした。 

タイヤは天然ゴム採取の現地生産、それも農園事の利権を持つヨーロッパのタイヤメーカーだから可能になる、です。 

次は、どこでタイヤを選べば良いのか? です。

良いタイヤ選ぶなら専門店が良い!

タイヤ交換では、ディーラー定期点検で勧められるまま交換していませんか? 

ディーラーや中古車店のタイヤ交換は高い、そしてメーカー指定があまり出来ないのでアウト、そう考えます。 

私個人ならタイヤ専門店で交換します。 

それも多くの国産と海外メーカーを取り揃えているタイヤ専門店しかない、そう考えます。 

理由は販売員の多くがプロであり、販売価格も安い、だからです。 

そして各タイヤメーカー性能と良し悪し知識が豊富だからです。 

今の愛車N-WGNターボ、そして売却したベンツEワゴンも同じミシュランだったのは、販売員アドバイスがあったからでした。 

その店はアメリカ系ディスカウントスーパー「コストコ」のタイヤ専門店でした。 

価格比較しても一番安く、タイヤ特性含め性能説明も申し分ありませんでした。 

窒素ガス充てんもタイヤ購入さえすれば年中無料。 

そんなサービスと窒素ガス充てんアドバイスもあり、3カ月に1回はタイヤを診てもらっています、使えます。 

つい先日も窒素ガス充填してもらいながら、販売員と話しましたが、昔の飛ばし屋、車大好きさんだった!?

だからタイヤも車を良く知っている、だから安心なんです。 

あっ、もう1つあります。 

タイヤだけでなくガソリンも日本一安い、それも間違いありません。 

次は少し余談でも、参考にしてもらえばと思います。

コンチネンタル・ミシュラン履いてる中古車とは?

仕事で大手中古車店を周っているとタイヤで気づくことがあります。 

それはコンチネンタルやミシュランを履いている車があるんです。 

自分勝手な想像&理解であっても、こう考えてしまいます。 

  • 輸入高級タイヤを履いている車は大切に扱われて来たんだろうなぁあ
  • オーナーは車が好き&運転が好きな人だったんだろうなぁあ

 それらを感じてしまいます。 

そう感じる理由は単純で、高級で高性能なタイヤだから、自分も同乗者も守るタイヤ、だからです。 

国産や中国製なら1本数千円で買えるタイヤなのに、1本数万円以上もする輸入タイヤ、高性能タイを履かせるには理由がある、そう考えます。 

もし、アナタが中古車店を訪れる機会があれば、タイヤにも着目しみてください。 

⇒ 日本最大の最新在庫4万台から気になる車をチェックしてみる【検索無料】 

まとめ前に、2023年1月最新記事も参考にされて下さい!

オートローン全部で金利値引OKって超マジですか?

2023年3月7日アップの最新&最強記事も参照下さい!

高騰中古車の大暴落はとっくに始まっていた!【売るなら今、買うなら大チャンス到来!】

タイヤインチアップに潜む危険性と超デメリットとは何か?【ドレスアップ注意点を詳しく解説!】

高級タイヤなら安心安全の長持ちで速く走れるのか?【安いタイヤなら何がどうダメなのか】

では、まとめです。

コンチネンタル vs ミシュラン:スーパーなタイヤ評価を徹底比較した!:まとめ

私のロードバイク用コンチネンタルタイヤも高価ですが、車のコンチネンタル&ミシュラン製タイヤはとても高くモー大変としかいえません。 

でも&しかし、高性能タイヤは車性能=安全性をアップさせるスーパーウェポンだと考えています。 

良いタイヤを履かせれば安定&安全走行に必ずつながる、そう信じるからです。 

現実として、高性能タイヤによる快適な運転はドライバーを疲れさせません、どこまでも・・・ 

高価でも高性能タイヤを車に履かせれば、アナタと同乗者を守るのとイコールになる、そうも考えます。 

最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございました。 

また、探し物スリー!」でお会いしましょう。

●『下取り額が安すぎ!』その理由とは・・・●

下取り見直しバナー

実は下取り基準は低く作られていて、高い査定を期待することは難しく、車を高く売ろうとしても売れないのは低い基準の中で交渉しているからなのです。

そのため、車を高く売りたいならもっと査定額基準の高い、下取り以外の査定を利用しなければいけません。

もしあなたが車を高く売りたいなら、下取り以外の査定で本当の車価値を確認してください!

今すぐ車価値を確かめるならこちら【無料】

エイチーム車査定