【2025年最新版】軽自動車ナンバー580・581・582・583 そして780に隠された秘密シッカリ解説します!

軽自動車ナンバー記事の初回は9年以上も前になりますが、不定期の最新情報加筆及び内容変更し続けることで2025年夏の今でもGoogle検索のトップページにあります!

こんなにも長く関係記事でGoogle検索で最初にあり続けられるのは、多くのアナタ様に読んで頂けているお陰、それしかありません。

そのこと心より感謝申し上げます!

本当にありがとうございます!

読み時間は3分スタートします!

30年以上も前から増え続けている軽自動車のナゼに?

1989年12月のバブル崩壊、それ以降の日本は低賃金のまま、そして政府はバブル崩壊の余波を可能な限りに日本と日本人に及ぼさないように物価を低く抑え続けるのに必死でした。

勿論、そんな無理くで経済破綻を避けようとする日本政府に気付かない日本人ではありませんでした。

でも&しかし、長く&長く上がらない給料と物価に違和感を感じていた日本国民は、目には見えない生活防衛を多方面でしていました。

その生活防衛の一つが、生活に必須であった車コストダウンがそれであり、維持費高い(税金、車検、整備費、燃料費他)乗用車から、全てが安い軽自動車へとシフトしたのがそれでした。

車メーカーも車両価格だけでなく税金含めた全ての維持費が一番安い軽自動車へとシフトしていった、そんな1990年代でした。

当記事を読むことで、少しでもアナタが所有している軽自動車、そしてこれから生活を伴にするであろう軽自動車の本質とメリット&デメリットを感じて下さい!

まずは、我々の生活を楽にしてくれる「軽自動車とナンバープレートによる違い」、それらから知って下さい!

軽自動車ナンバープレートに色違いあっても意味不明の我々しかない!?

軽自動車ナンバープレートの色や番号に違いがあっても我々には意味も違いも分かりません。

アナタの前を走る車ナンバープレートの色が違うのはナゼなんだろう? 

それくらいしか感じられません。

そんな違いは以下;

白地に緑字
緑地に白字
黄色地に黒字
黒地に黄色字 

白地に赤斜線

さらにナンバープレート上部の小さい平仮名と横にある3桁ナンバーって意味不明!? 

それら意味不明のナンバープレートが直ぐ分かる様に説明して参ります!

軽自動車の3桁ナンバー580・581・582・780等と色の関係とは何か?

最初に、軽自動車の3桁ナンバーにある、580、581、582、583の違いをお伝えします!

それは軽自動車用に使用される番号580が全て払い出し完了(いっぱいになる)になると、次は番号581台を使う、その次は582台、と初めから決められているんです。

ちなみに、良く見かける583は個人からの希望番号となります。
※次の次で詳細お伝えします。

次はナンバープレートの色に関してです。

ナンバープレートの色には白、緑、黄、黒、そして白地に赤斜線、全部で5種類あります。

そんなナンバープレート色と車用途(関係)です。

プレート色と文字色用途
白地に緑字一般の自家用車
緑地に白字一般の事業用車
黄色地に黒字軽の自家用車
黒地に黄色字軽の事業用車(商用車)
白地に赤斜線(枠)仮ナンバー

上記の文字色たまに見かけても「アレっ」、と思うのが白地に赤斜線の仮ナンバーではありませんか? 

  • 白地に赤斜線は車検切れ、
  • 車検証返納、
  • 抹消登録などで公道を走れない車、
  • それら車に対してA地点からB地点への限定運転許可するのが仮ナンバーなんです。

そんな仮ナンバー有効期間はたったの5日間しかありません。

有効期間がたった5日間だ・か・ら・の仮ナンバーなんですね? 

次はナンバープレート上部にある小さい3桁番号、その意味お伝えします。

ナンバープレート上部3桁は分類番号だった!

ナンバープレート色に加えて、上部の小さい3桁番号でも細かく用途設定されてあります。

上部3桁の分類番号と各用途;

3桁の分類番号用途
100番台普通貨物
200番台普通乗り合い
300番台普通乗用
400番台+600番台小型貨物+軽貨物
500番台+700番台小型乗用+軽乗用
800番台特殊用途自動車
900番台大型特殊自動車
000番台大型建設機械

※上記600番台(6ナンバー)も700番台(7ナンバー)も、400と500番台の番号使い切った時にしか発行されません。

だ・か・ら・400番500番の後にで表記されているんですね? 

それでも、まだ少し分かり難いと思いませんか? 

次ではそれら分類番号の頭1桁だけの呼び名による用途違いも確認して下さい! 

一般的に3ナンバー、5ナンバーと呼ばれるのは、分類番号の頭1桁を分かりやすく呼んでいるからでなんす。

分類番号の頭1桁用途
1ナンバー貨物用の車(トラック等)
2ナンバー人の運送で定員11名以上の車
3ナンバー人の運送で定員10名以下の車
4と6ナンバー小型貨物+軽貨物車(商用)
5と7ナンバー人が乗る小型車+軽自動車(乗用)
8ナンバーパトカー、救急車、消防車、霊きゅう車、
9ナンバー大型特殊自動車
0ナンバー大型特殊でも建設機械限定

我々が購入する乗用車では、3ナンバーと5ナンバーが中心になりますね。

そんな中でも、軽自動車(乗用)に使われる5ナンバーがどうなっているのか見て行きましょう。

軽自動車(乗用)5ナンバーが7ナンバーに変更される日はいつなのか?

軽自動車に限らず、上記の分類番号500番台の5ナンバー払い出し完了したら、新しい700番台の7ナンバーが一般払い出し番号になる=使われる新規に発行されようとしています!

払い出しを具体的に言えば;

  1. 割り当て番号に採用する
  2. 実際に使われる&適用される割り当て番号にする

そんな軽自動車の一般払い出し番号順番はこうなっています、以下;
払い出し番号割り当て番号

580

581

582


※583は個人からの希望番号になる

                        

 780

 ↓

 781

 ↓

 782

 2025年迄(8月)は580、581、582まで番号払い出しが進んでいます!
※よく見かける583などは個人からの希望番号です。

し・か・し、軽自動車で780番台はまだ見たことがありません。

今後、軽自動車がもっと増える数年後になってデビューするのが「700番台、7ナンバー」なんです! 

そんな将来の700番台、7ナンバーは上記の様に、780 ⇒ 781 ⇒ 782 の順番で提供するルールは既に決まっています。

次では、軽自動車ナンバー変更したい、交換しなくてはならない、そんな場合はどこで何をするのかお伝えします。

軽のナンバープレート交換は超簡単すぎる!

ナンバープレート破損や汚れで交換しなくてはならない自分が好きな新しい番号が欲しい、、等々あればこうして下さい! 

最初は、同じ番号を新品プレートにする際に必要なモノと方法です。

交換場所軽自動車検査協会
車検証車にあるものです
番号票再交付申請書軽自動車検査協会にあります
交換するナンバープレート

外したナンバープレートです。

認め印上記書類に使う認印

※そんな再発行手続きには7~10日前後が必要です。

次は、新しい番号にする際に必要なモノと手続き方法です。

交換場所軽自動車検査協会
車検証車にあるものです
軽自動車税申告書軽自動車検査協会にあります
自動車検査証記入申請書同上
ナンバープレート新しく交付されます
認め印上記書類に使う認印

そんな新しい番号は即日交付」されるので、とても便利です。

ただし、注意点が2つあります。

新しい番号になるのでETCデータ変更する、、、車検証も変更する、そうなります。

ETCデータ変更なら、ディーラーやオートショップにお願いしてください。

従って、手数料がかかります。

そんな軽自動車の車検証変更手続は居住地域にある軽自動車検査協会」で行います。

もし、詳細情報必要な場合は下記でご確認ください!

 ⇒ お近くの「軽自動車検査協会」を探す! 

必要書類は上記サイト開くとダウンロードできるので便利です! 

まずは、上記の軽自動車検査協会クリックからスタートして下さい! 

そんな、4ナンバーの商用軽を自家用目的で使えば軽自動車税がナ、ナ、なんと5,000円ポッキリになります!

過去の軽自動車記事で多く読んで頂けているモノです!

軽での死亡事故が普通車より少ないのはナゼに?軽の低死亡事故率データは保険会社にあった!

軽自動車規格変更の歴史が超スゴイ!ガマンの車からコスパ最強車へ大変身!

まとめ前にもう2つ3つお伝えします!

青ナンバープレートは外交官車だったんだ!

軽自動車ナンバーとは違っても、青ナンバーの外交官車 外ー〇〇〇〇〇(白地に青ナンバーもあり)には国番号表記あるのでどこの外交官車かカンタンにわかります。

ちなみに、ナンバープレートに向かって左端2桁3桁は下記国番号となり、残り右側の01、02、03等は車両番号となります。

  • アメリカ :  82、83、84、87
  • イギリス :  81
  • フランス :  27
  • イタリア :  44
  • ドイツ  :  29
  • ロシア  :  79
  • 中国   :  91、151
  • サウジアラビア:71

やはりアメリカは超巨大国家なので4つの外交官ナンバー車を有しているんですね?

中国も同様に2つの番号を割り与えられています。

そんな外交官ナンバーは日本外務省だけが発行できる超特殊番号なんです。

超特殊番号の意味は;

日本で交通事故や交通違反をしても外交官ナンバーなら警察に捕まることはない

大使館も外交官車も日本ではない治外法権になる=日本の法律が及ばない

そうなります。

それを一言で表現すれば「外交特権がある=日本の法律が適用されない」、そうなります。

そんな国別で違う外交官ナンバープレートなら、利用車種にも違いあるかもしれませんね?

もし国別の利用車種に傾向等あれば、またお知らせします。

次は余談でも、日本人では自分だけが経験したであろう!?

アメリカでの出来事です!

外交特権も何もない日本人の若者が警察ヘリコプターに追われ違反切符を切られた!

遅い夏のある晩、時間は21時過ぎ、外交特権も何もない日本人の若者がアメリカ、ロス・アンゼルス北部(少し田舎)の自宅アパートを出発し、フリーウェイ101号(高速道路)に乗りロス・アンゼルスのダウンタウンに住む友人宅に向かい、コゥオーーンのエンジン音と伴に独り爆走!?していました。
※確か9月の暑い晩で満月が見えていました。

すると何故か上空から青白いサーチライトで照らされている愛車のナゼに!

車線変更を何回繰り返しても強いライトは私の車だけを追いかけてきた、それに気付きました。

えっ、ナンだ?

そう思うと同時に上空からアナウンスがありました!

アナウンス内容は以下です;※英語を日本語に訳してます。

「こちらロス・アンゼルス市警、そこを走る黄色いポンティアック(トランザム)、直ぐに車を右端に寄せて(右側通行のアメリカなので右端=低速車線側の停車帯)停止しなさい!」

なっ、な、なんと、日本ではあり得ない警察ヘリからのスピード違反取締アナウンス、だったんです!

これは数十年前の実話でも、当時の日本人は警察ヘリからの「スピード違反取締り」を受けるなんて全く頭にありませんでした!

個人的にはアーレー、それしかありませんでした、、ハイ!
※ヘリに追われたポンティアックの黄色と黒トランザムのドライバーは若い頃の私でした!

フリーウェイ右端に停車すると直ぐにパトカー(ロス・アンゼルス市警)2台到着し、ポリス4人に両手をボンネットに着かされ、両足も後ろに下げた状態で逃げれない姿勢にされ、まるでアメリカ映画の逮捕シーンそのままに高額のスピード違反切符切られた誰かさんがありましたとさ!?

ちなみに;

ロス・アンゼルス市警はLAPD(Los Angels Police Department)と言われ、

ニューヨーク市警ならNYPD(New York Police Department)となります、ハイ!

えっ、シカゴ市警の呼び方ですか!?

それはCPD(Chicago Police Department)となります。

もう少し書きますね!

ラス・ヴェガス市警ならLVPD(Las Vegas Police Department)、

ハワイのホノルル市警ならHPD(Honolulu Police Department)です。

オジサンになった今に思えば、私は若い頃からアメ車とは縁があったんだなぁあ、です!

だから燃費が超悪くても(アクセルを少し深かく踏むだけで燃料メーター針が動く=燃料減る)エンジン音のコゥーーーンが心に超響く、そんな大排気量6000㏄前後のスーパーOHVエンジン音で速く強く真っすぐ走るアメ車が超大好きな私でした!

だから今も車記事を書き続けている自分がある、、、きっとそうです!

車大好きでなければ、長年に渡り多くのアナタ様に読んでもらえる記事を書き続けられる訳がありません!

そう考えます。

あっ、当時の愛車OHV6000㏄エンジンから大きく離れても、今の愛車である軽660㏄エンジンの軽ターボに関しても書かせて下さい。

ちなみに、ホンダ軽の宣伝ではありません!

ホンダ軽ターボだけが高速追越車線を普通車と近いレベルで走れるのはナゼか?

私の愛車に中古ホンダN-WGNターボを選んだのには、ロードバイク仲間が所有する各メーカーの軽ターボ試乗して分かったことがあったからなんです、以下;

  • 普通車メーカーのホンダだけが自社製造エンジンを軽に載せている
    ※他社の軽は専門メーカーからエンジンだけを単体購入している
  • 普通車メーカーのホンダだけが軽最強エンジン(ターボ)を載せている
  • ホンダの軽最強エンジン(ターボ)だけが最高トルク10.6Kgmを2600回転で発揮する

更に、ホンダN-WGNターボなら室内に出っ張りの何もないのでロードバイク2台(前輪外した状態で)が楽々に積めて乗員2名で高速追越し車走り続けても問題ありません。

では、そんな全軽自動車中で一番少ない回転数(2600回転/分)で最大トルク(10.6Kg)を出せる力持ちの軽なら、一体どんなメリットあるのでしょうか?

低回転&高トルクの軽ターボメリットがスゴイ!

軽自動車の低回転&高トルク=力持ちの軽なら、こんなにも安心なんです。 

  • 低い回転数で最大パワーが出せる
  • 低い回転数なので室内騒音も低い
  • 低い回転数なら燃費にも良い影響がある
  • アクセルを床まで踏み込まなくても瞬時に高パワーが得られる
  • 高速道路進入時や継続的な追い越し車線での高速運転が楽になる
  • アクセルを深く踏み込まないので疲れにくい運転ができる

 軽でも低回転でトルク十分のターボパワー得られれば、一般道&高速道路(含む追越し車線)での運転ストレスや恐怖が大きく減少するのは間違いありません。 

それと同様に軽自動車の排気量660㏄エンジンのターボパワー(低回転での高トルク発生)あれば、一般道や高速道路でも楽でストレス無い走行ができる、そうなります。
上記は軽ノンターボ比較による
軽タイヤは小さいので(タイヤ幅狭くタイヤ直径も小さい)、高速道路ワダチや雨の水たまりにはハンドルを超取られ易いので要注意!

これら記事も長くお読み頂けています。

世界自動車メーカーの力関係相関図を見れば驚くしかない!超有名自動車メーカー舞台裏を大公開する!

色覚異常でも信号の色が分かりやすくなる技術がある!

軽自動車でなくてもトランプ大統領が署名したEVやっぱりヤーメタの記事も参考にどうぞ!

中古の日産リーフはやめとけ!?EV拒否したトランプ大統領判断はスーパーだった!

⇒ どこよりも長期+広範囲の無料保証で安心な全国460店舗で気になる軽ターボをチェックしてみる!

もう1つ2つ書いてもOKでしょうか?

軽自動車が生き残る最良の選択でも自動車税制や保険料は上がるしかないのか?

この内容もいつかは独立記事にするかもしれませんが、財務省傘下の国土交通省は車関係の税金(自動車税や重量税)や保険値上げ(自賠責も任意保険も)を以前から120%の事前計画完了していました、それも大手損保4社と結託しながらにです、ハイ!

結託した内容とは車税が更に細分化され軽自動車税含めた全体が上がる仕組み、それです。

以前からでも13年経過すれば通常10800円の軽自動車税が12900円になる、それはご存じかもしれません。

でも、もう1つあるんです!

それは、2023年から軽自動車(普通車含め)の自賠責保険と任意保険までも上がっていた。

それは財務省と傘下の国土交通省と民間損保大手4社がグルになって値上げしてきた、それに間違いはありません。

まぁあ、上記各省庁の役人達の退官後はそれら大手損保4社他の重役や役員として天下ることで超高給+億単位の退職金をもらう仕組みは大昔からある、それを同じマンションの関係者から教えてもらいました。

2024年から2025年で国会審議されていた暫定税であるガソリン税撤廃、若しくは下げる案件も無視され!?成立には至りませんでした。
※暫定税の代表ガソリン税は1リットルあたり53.8円にもなる異常に高い税金です。
※暫定税とは本来の税率に上乗せされた時限的な税であり、いつかは撤廃されるべきモノ。

上記含め2025年3月までの流れではこうなります、以下;

  • 軽自動車税は10,800円からは安くはならない、
  • 軽で13年経過すれば軽自動車税は12,900にもなってしまう、
  • 車検での重量税も車検費用も上がる確率大と予想する、
  • 国の反対に遭いガソリン税下がるどころか高いままにある、
  • 軽自動車に対し安かった自賠責保険も任意保険も上がる予定、
  • 軽だけの超メリットであった安い部品+交換費用+車検までも上がる予定、
  • 全ての軽自動車コストアップでアーレーになるかもしれない、
  • 新発売の軽自動車の大幅値上げの現状もあり、今後の中古軽価格も高くなる、
    まとめにある「中古車値上げ」記事を参考にされてください。

ここまで、いろいろ書かせて頂きましたが、参考になったものも、そうで無いモノもあったかもしれません。

最後に、2025年では全てがコロナ前より大きく値上がってしまっている、それは軽含め普通車もそうです。

それでも、中古軽が価格、維持費(税金や保険料含め)に於いて一番安く乗れるのは間違いありません。

2018年前後からは自動ブレーキ含め多くの安全装置も導入されているのもあり、購入の際は安全装置比較もお忘れなく!

では、まとめです。

【2025年最新版】軽自動車ナンバー580・581・582・583そして780に隠された秘密シッカリ解説します!:まとめ

今回、軽のナンバープレート記事を書きながら想い出したことが1つありました。

それは、軽自動車ナンバーが黄色になった理由です。

それは大昔に「有料道路の料金徴収は人が行っていた」、それをある車歴史本で読んでいたからです。

当時、普通車は白ナンバー、軽自動車を黄色ナンバーに分けると料金徴収が簡単になる、そんな単純理由からでした。

次の記事も多くのアナタ様に読まれています。

※北海道から沖縄まで数年かけて住んで周った私個人の経験から書きました!

県外ナンバー車のままで切符も何も切られない!それにはこんな訳があったんだ!

イエローハット記事は何年間も(2025年現在まで)ベスト3にある大人気です!

イエローハット車買取のメリットとデメリット調べてみた!廃車も事故車も売れるんだ、ふぅうーーん!?

軽タイヤの記事も参考にどうぞ!

軽自動車にスポーツタイヤ装着メリットを徹底解説する!安全性能+走行性能までアップさせるタイヤ性能とは?

この記事は8年以上もの長きにわたり読み頂けています。

生活保護でも車買ってOKなんだ!?生活保護法改正後の車購入方法とは何か?

 

本日も最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございました。

また、「探し物スリー!」でお会いしましょう。

●『下取り額が安すぎ!』その理由とは・・・●

下取り見直しバナー

実は下取り基準は低く作られていて、高い査定を期待することは難しく、車を高く売ろうとしても売れないのは低い基準の中で交渉しているからなのです。

そのため、車を高く売りたいならもっと査定額基準の高い、下取り以外の査定を利用しなければいけません。

もしあなたが車を高く売りたいなら、下取り以外の査定で本当の車価値を確認してください!

今すぐ車価値を確かめるならこちら【無料】

エイチーム車査定