数日前に自転車屋さんに行きました。
愛車?のロードバイクをメンテしてもらう為でした、、、
ブレーキチューニング、変速機タイミング調整、、そしてもっと速く強く走れるように!
ちなみに、ロードバイク購入して4年以上でも無料(保証)調整なので安心しかありません。
まるで車の新車保証期間のようです!
そんな自転車屋さんですが、コロナ禍でもずうっと変わらずに売れ続けているとか!
今回はその謎お伝えします。
車とは別ですが、少しだけお付き合いください。
読み時間60秒です。
コロナ過でも売れ続ける自転車のナゼに?
その自転車屋さんですが、シリアスなロードバイク取扱いはほんの少しだけでした。
※現在のロードバイクは同資本経営の別店からの購入でも全店で同じ保証が受けられます。
その自転車屋さんでロードバイク取扱少ない訳は、数十万円や100万円以上などの高額ロードバイクは殆ど売れない、だからとか。
でも&しかし、ママチャリ、パパチャリ!?、子供用自転車は毎日のように売れている、だそうです。
その話を聞いた時には、コロナ過で自転車、特に高額電動ママチャリがそんな売れるのが不思議でしたが、こう教えてくれました。
生活&家族変化で売れ続ける自転車とは何か?
子供は4,5歳頃から自転車に乗り出し、成長と伴に数年おきに買い替える必要がある。
ママチャリは小さな子供を乗せたり、買物を積んだりとヘビーユースになる壊れる、だから割と早い買い替え頻度となり、最終的には電動自転車で落ち着く、だそうです。
パパチャリは休みにしか乗らなくても、意外とぶつける、盗まれる、それらもあり需要高いとか!?
加えて、パパチャリから始まり、どんな道でも走りやすいマウンテンバイクやオン&オフロード共用のクロスバイクに乗り換える人達も多いとのこと。
従って、どこの家庭にも自転車の1台や2台は必要、そうなります。
そんな話を聞いていたら、コロナ過でも途切れることのない商売なら「俺もやってみたい」、とつい一言。
そんな私へのアドバイスも頂いてきました。
アフターで儲かる自転車屋さん!
ロードバイク専門プロショップでも同じような話を聞いたので間違いありません。※自転車屋さんとのお付き合いは10年で5店舗以上あり
自転車に1年保証あっても必ずパンクします、タイヤ交換やブレーキ部品交換、ライトや電球交換、それらも定期&不定期に必要となります。
それらの手間賃や部品代だけでも1回に千円~数千円程度まであり、1日に数人のお客様あれば自転車販売と併せると利益率の高い商売になる、、だそうです。
あっ、だから町の自転車屋さんってどこもつぶれないんだ、それを実感したお話でした。
もう1つ、自転車屋さんがつぶれない秘密のキーワードも聞いてきました。
自転車だけは価格比較できない!?
自転車はメーカー数も種類もとても多く、簡単には価格比較するのがムズカシイ、だから、ほぼ定価販売が可能になる、だそうです。
加えて、自転車は定期や不定期のメンテ必要、近くの自転車屋さんが一番便利になる、従って一般消費者は値引交渉しない&シニクイのかもしれません!?
ほぼ定価販売が基本と言うことは、仕入れコスト60%前後とすれば40%も儲かる、これって物販では超高い利益率となります。
もちろん、他の商品でも似たような利益率ありますが、それら全て若しくは多くは単価の安い商品中心と考えます。
自転車と似たような価格帯なら一部の電化製品もありますが、必ず数割値引されるので利益率は15%、多くても20%前後と考えます。※個人の意見
従って!?、一般家庭用自転車なら値引要求しても良い、そうも言えます。
だって、超高い利益率だから、です。
まとめ前に、超利益になる修理を知ってください。
自転車修理の利益率は超高いんだ!?
私は知っています、タイヤ空気入れは無料でも、チューブ交換なら部品仕入れ原価比較で10倍の儲けになる!?
タイヤパンクと言っても、タイヤは交換はしません。
じゃあ、タイヤの中にあるチューブ交換するのかと言えば、それもあまりしません。
それなら何をどうしてパンク修理するのかと言えば、タイヤを外し中にあるチューブの穴を探します。
チューブに開いた穴を四角か丸いゴム貼って空気漏れを塞ぐ、それだけです!?
そのパーツコストは10円位でしょうか? でも、修理費は千円位かもしれません。
その他でも、サドル調整、ライト交換、チェーン交換、オイル注入、それら全て簡単作業ばかり、、、 でも、修理費は千円、です。
自転車屋さんに少し居れば(1、2時間)、そんなトラブル自転車が数台は持ち込まれます。
個人の経験では、自転車屋のオヤジさんと数時間話していると、2人や3人のお客さん、おばさんや子連れの若い主婦が空気入れやパンク修理で来ます。
想像では、そんな千円のお客様が1日10人くれば1万円、プラスして自転車販売が数台、そして部品販売他もあり儲かります、多分!?
もう、お分かりですよね?
自転車を売れば必ずアフターサポート必要になる、技術料だけでも儲かる、だから自転車屋さんはつぶれない、その論理です!?
⇒ ガリバー最新在庫データ4万台から気になる車をチェックしてみる!
もうまとめなのですが、今回の記事修正でお伝えしたいことがあります!
自転車屋さんに限らず自営業で生きるより良い人生を考える!
私は自営業推進派なのでこれら記事を書かせて頂いてます。
是非、アナタの2023年とそれ以降の参考にされて下さい、頑張って下さい!
沢山アップしてしまいましたが、それら記事全ては私の実経験であります。
私は物書きではありますが、小説家ではありません。
従って、私がお伝えするこうすれば、ああすれば含め全ては私の言葉、そうご理解下さい。
ちなみに、中高年の私でも、2023年か2024年からはデジタルでない体を張ったアナログビジネスをやろう、そう考えています。
では、まとめです。
車売れなくても自転車バカ売れのナゼに?:まとめ
今回、私が訪ねた店主は若く、ママチャリならメンテできても、ロードバイクなど趣味性の強い自転車メンテは少し苦手、そう話していました。
※高額なロードバイクは趣味性も高く、専門店でメンテしないとスームースなギヤチェンジ(前2段、後ろ6段=12段)が難しくなる、だから定期&不定期メンテさえすれば高速60キロなどで走れる様になります。
上記もあってなのでしょうか?
「コロナ過でも普通に生活できる、コロナ過だから忙しくなったのもしれません」
そう語る店主に一言!?
俺も自転車屋さんやってみようかな、、、でした。
聞けば、集中して学べば1年もあればやれる自転車屋さんだとか。
次回は車記事と考えますが、こんな時代なら私に知識ある仕事関係の話にするかもしれません。
よろしければ、またお読みください!
今回も最後までお読み頂き、本当にありがとうございました!
次回も「探し物スリー!」で会いましょう! ●なぜか中古車選びがうまくいかない理由とは● 突然ですが、ネットで中古車を探すと微妙な車って多くないですか?実はこれ、良い車を先に業者に買われていることが原因なんですよ!(だから良い車は高い殿様価格なんです…) 「これでは一般人が太刀打ちできないのか…」といえば、今は部分的に業者と同じことが出来ます!ネットから業者だけが見られる流通前の非公開情報をあなたも知ることが出来ちゃうんです! 「ネットで車を買うの?」と心配になりますが、最長10年保証や返品対応など下手したら実店舗よりも保証が厚いので、すでに中古車の商談をしていても比較したい内容になっています。 一般人が見られる中古車情報は全体の3割と言われています。もしあなたが残り7割の非公開情報を見て車選びをしたいなら、ネットから優良中古車をお得に探してみてくださいね! 非公開車両からの車探しを「スマホから簡単1分」で試してみる【無料】 ↓