軽自動車って日本オリジナル、100%独自規格なのをご存知でしたか? 

軽自動車が日本国内で普及した背景には、日本人の経済活動が深く関わっていたことをご存知ですか?

本記事では、軽自動車の歴史と日本人の介在活動の関係について解説します。

ぜひご覧ください!」

軽自動車の「草案」は1949年の戦後直ぐなんです。 

早過ぎです(笑)。 

我々、日本人はとても器用だと言われてきました。 

その理由は腕時計、カメラ、トランジスタラジオ、オモチャもそうですが、小さな規格サイズにスーパーな高性能を閉じこめる技術が海外に認められ、世界有数の工業国となったのはご存知だと思います。 

クルマも同じであり現在は中型、大型含め多種多様な車種がありますが、戦後は全てが小型車また軽自動車でした。※輸入車除き。 

そんな小さく軽い車体を走らせるだけでも大変な時代であったであろう、そのことは想像に難くありません。 

その日本人の器用さと誠実さが世界最小クラスであった軽自動車を「安全」「快適」な乗り物へと進化させ、同時に日本の自動車業界が此処まで発展してきたのだと言えます。 

今、軽自動車が全自動車販登録台数の約5割近くにもなってきました。 

理由は日本の複雑な交通事情に対応する安全性と経済性にフィットしたからであり、日本で一番に力を発揮できる&しているクルマが軽であると考えます。 

●なぜか中古車選びがうまくいかない理由とは●

突然ですが、ネットで中古車を探すと微妙な車って多くないですか?実はこれ、良い車を先に業者に買われていることが原因なんですよ!(だから良い車は高い殿様価格なんです…)

「これでは一般人が太刀打ちできないのか…」といえば、今は部分的に業者と同じことが出来ます!ネットから業者だけが見られる流通前の非公開情報をあなたも知ることが出来ちゃうんです!

「ネットで車を買うの?」と心配になりますが、最長10年保証や返品対応など下手したら実店舗よりも保証が厚いので、すでに中古車の商談をしていても比較したい内容になっています。

一般人が見られる中古車情報は全体の3割と言われています。もしあなたが残り7割の非公開情報を見て車選びをしたいなら、ネットから優良中古車をお得に探してみてくださいね!

非公開車両からの車探しを「スマホから簡単1分」で試してみる【無料】

ズバット車販売バナー

カンタンに見る軽自動車の歴史がある!

西暦 車種 主なイベント
1955 SUZUKI スライド   前輪駆動  360㏄に統一
1958 SUBARU スバル360  後輪駆動  軽自動車税新設
1960 MAZDA R360 クーペ  4スト2気筒  
1966 DAIHATSU フェロー  2スト2気筒  
1967 SUZUKI フロンテ360  2スト3気筒  
1967 HONDA N360     空冷2気筒  
1968 NON  軽免許廃止
1973 NON 軽の車検義務化
1976 NON 排気量550㏄ 全長3.2m・全幅1.4mに変更
1979 SUZUKI アルト      4 ナンバー 軽自動車税6500円に引上げ
1980 DAIHATSU ミラ  
1984 NON 軽自動車税7200円に引上げ
1985 HONDA トゥデイ  
1990 NON 排気量660㏄ 全長3.3mに変更
1993 SUZUKI ワゴンR  
1995 DAIHATSU ムーブ  
1998 NON 全長3.4m・全幅1.48現行サイズへ

※スト=ストローク 発売当初の排気量はわずか360㏄、車体も小さく2気筒エンジンからスタートし、軽自動車専用免許、そして軽自動車税も段階的に上がってます。 

表に記載無い車種でもオフロードを意識したジムニー、バギータイプのホンダバモス含め個性的な軽が多くありました。 

徐々に市民権を得た軽自動車、図表では右肩上がりに見えても、ここから大変な時期が始まります。

軽自動車への逆風と追い風

1970年代は色んな意味で強い逆風が吹き始めます。 逆風とはこれらです。 

  • 1973年からの車検義務化
  • 1973、1979の二度に渡るオイルショック(モノが無くなりドンドン値上げがされました)
  • 1974年には、あのホンダも軽自動車から撤退

 オイルショックによる景気悪化、加えて車検義務化、排ガス規制の施行もあり、軽には最悪の時代であったのは確かです。 

そんな中、1979年に起死回生の大ヒットがありました。 

スズキが業界で初めて4ナンバー商用車規格を採用したことで、税金含むクルマ維持費を抑える+超低価格47万円=アルトがセカンドカーの潜在需要を満たすクルマとしてスーパーヒットをしたことです。 

これを見ていた各メーカーが一斉参入し、1980年にはダイハツがミラを投入、1985年には軽を一時期撤退していたホンダもトゥディでカムバックしました。 

それに対抗したのか、1987年にはアルトワークスがツインターボ64馬力と、リッターカーをしのぐ走りを実現し世間を驚かせました。 

バブル真っ盛りの1990年は排気量660㏄にアップされ、1991年ホンダビート、スズキカプチーノ、マツダAZ-1 ガルウイングなど、世界的にも類を見ない超小型スポーツカーが登場することとなりました。 

そして、1993年、スズキが新たな救世主となった「ワゴンR」を送りだしました。 

それまでのクルマは大きさやスピード等の見栄的価値観であったものを、本当にクルマとして必要な機能性凝縮+運転のし易さが老若男女に受け入れられる結果を生み出しました、、、 素晴らしい!

安全性の見直し

1998年の規格改正では懸念されていた軽自動車「安全性」が見なおされ、小型車なみの安全性確保となり、今に継承されています。

の1998年規格改正から20年近くなる現在では、各種エアバッグ、衝突防止、追突防止、歩行者検知機能が普通に軽自動車へ標準&オプション装備として採用されています。 

そんな中でも車両価格が安く、取り回し最高、燃費が良く、税金が安い、安全装置一式が付属する、そんな中古車なら最高です。 

クルマ経費削減で浮いたお金は 「大切な何か&どこかに使いましょう」!?

昔も今も軽は生活の車

軽自動車規格は前後の日本復興目的で計画され、日本に大きく寄与してくれました。 

まさに「働くくるまぁああ」です。 

それから60年後の今も、軽は同じように「生活に密着した車」、それに間違いありません。 

戦後ほどではなくても不景気が20年以上も続く中、収入減、物価上昇、先の見えない不安、それが2018年の姿です。 

そんな時代でも、軽は安くて、運転しやすい、税金含め維持費の全てが一番安い車なのは60年経っても同じ。 

2019年10月1日から消費税10%は完全決定しました。※2018年10月15日の政府発表により 

年金受給年齢も徐々に遅くなり70歳支給に変更される可能性大、さらに支給額の大幅削減もあるかもしれません。 

それでも働く車、生活の車としての軽は我々を助けてくれる、それは60年以上たった今も変わりません

関連記事も参照下さい!

軽自動車規格変更の歴史!ガマンの車から最新のコスパ最強車への変貌を解説!

軽自動車規格変更の歴史!ガマンの車から最新のコスパ最強車への変貌を解説!

驚きの事実!軽自動車の歴史は日本人の経済活動の歴史だった!:まとめ

2017年10月5日に発表された4月〜9月、そして9月単独の車売上が発表になりました。 

なんとホンダN-BOXがトップになり、合計6台もの軽自動車がベスト10入りをしたことが軽自動車の現実を表しています。 

これからも軽自動車の販売比率が6割、7割となり、やがてもっと安全な車社会が訪れる時が来ること信じてます。 

最後までお読み頂きありがとうございました。 

また「探し物スリー!」でお会いしいましょう!

●『下取り額が安すぎ!』その理由とは・・・●

下取り見直しバナー

実は下取り基準は低く作られていて、高い査定を期待することは難しく、車を高く売ろうとしても売れないのは低い基準の中で交渉しているからなのです。

そのため、車を高く売りたいならもっと査定額基準の高い、下取り以外の査定を利用しなければいけません。

もしあなたが車を高く売りたいなら、下取り以外の査定で本当の車価値を確認してください!

今すぐ車価値を確かめるならこちら【無料】

エイチーム車査定