当記事がいつも検索トップページにあるのは多くのアナタ様に読んで頂けているお陰です、それを心より感謝申し上げます!
記事には最新情報を盛り込み必要に応じてアップデートしております。
次にチェックして頂く際には最新情報満載で生まれ変わっているかもしれません。
ありがとうございます。
では、記事本番スタートです!
軽トラックが便利でとても楽しい車である、更に壊れない最強な車でもある、そのことはあまり知られていません!
さらに、軽トラなら税金も5,000円と一番安い、言うことなしです!※乗用軽の税金は10,800円
そんな軽トラックは製造台数が少なく、農業、運搬、赤帽さんになどに利用され、壊れるまで使われるのが一般的です。
乗用の軽自動車に比べ足腰が丈夫、シンプル構造で故障しても簡単&安くで修理可能、そんな重宝する軽トラックは誰も手放そうとはしません。
だから、壊れるまで乗り続けられるんです。
都内の軽トラックはとても少なく業務用か赤帽さんくらいしか見ません。
しかし、地方に行けば便利さ+農業や漁業用も多く、とても多く走っています。
今回は中古軽トラックの使い勝手から購入方法までお伝えします。
便利すぎる軽トラが最強の仲間になる理由とは何か?
軽トラックは新車で100万円前後、中古車なら10万円くらいからあります。
従って、安くて便利で最高&最強なのは間違いありません。
気軽に乗れて、小さく、最小回転半径3.6m、そして何でも積めてどこへでも行ける楽しい車、、、 それが軽トラックなんです。
実用車=働く車だからこそ、狭い農道、ヤブの中、未舗装の道、山道でも気にせずにガンガン入って行けるのが最大の特徴であり、使える車なんです。
新車&中古でも、そんなに気軽に運転できるのは軽トラックしかありません。
さらにキャビンに荷台作り込んで、軽トラックキャンパーとして日本一周の旅をしている仲間も多くいます。
我々を本当に楽しませながら、助けてくれながら、気楽に乗れる、それが軽トラックなんです。
軽トラック乗り心地には驚くしかない!
ホームセンターで木材や大モノ購入すると、運搬用に白い軽トラックを貸してくれます。
たまに仕事お願いする赤帽さんの軽トラックは、規格ギリギリの大きな荷台で30万キロ以上も走っていました。
ホームセンター運搬用の軽トラ&赤帽さん軽トラも、使い勝手の良さと路面を追従するような走り、それは4、5年ほど前から気になっていました。
赤帽さん軽トラックは運営本部から購入すると聞きましたが、毎日かさばる荷物、重い荷物を積みこみ長距離を走り続けても問題ない車体強度はさすがです。※1人引越しなどの仕事が多いそうです。
そんな赤帽さん軽トラックに荷物満載で同乗した2時間程のドライブでしたが、乗り心地&安定感とも予想外にグッドでした。
軽トラックの耐久性はどうなのか?
業務用100%である軽トラックだからこそ足回りはシッカリ作られてあり、乗り心地も良く、使い勝手はもちろん耐久性抜群なことが分かります。
少なくとも、赤帽のオジサンは過去4台の軽トラ保有で、故障も何もなかった、そう教えてくれました。
そんな軽トラック積載重量は350Kgもあり、特にキャンパーであれば2人が寝泊まりできる大きなキャビンを荷台に積み、それを引っ張って高速を走れるパワーがスゴすぎます。
基本は農業や漁業の運搬等で開発された軽トラックなので、重い荷物や山坂道でもマニュアル操作でここぞというパワーを発揮できる作りであるのが分かります。
丈夫で壊れない軽トラックなら何十年でも、何十万キロでも安心して乗れてしまうでしょう。
ちなみに、赤帽のオジサン曰く、大体50万キロ近く走って乗り換えかなぁあ、そう話していました。
それもあり地方生活でのファーストカーにしたり、趣味そして軽トラックキャンパーが急増しているのだと考えられます。
そんな便利でスーパーな軽トラックは生産台数も少なく、壊れるまで使い続けられるので中古車市場で見つけるのは大変だとも言われています。
では、安くて便利で使える中古軽トラックはどこで探せば良いのでしょうか?
軽トラは整備工場完備の販売店で探す!
安く丈夫な軽トラックを中古車市場で見つけられれば、お得なのは絶対に間違いありません。
お勧めは、近所のダイハツやスズキ販売店に声をかけておくことです。
そうすれば過去販売した軽トラでコンディションの良いモノを紹介してくれるでしょう。
過去に販売した軽トラなら、どんな風に使われてきたかも把握している販売点だからです。
こんな風に把握しています。
- 農業中心に使われてきたから自宅と畑の往復だけ、
- 漁業なら自宅と港などが中心なので走行距離が極端に短い、
- 車検整備も販売店で行っているので、完全整備記録あって安心、
そうなら、年式が古くても自宅近辺で使われ距離走ってない軽トラはねらい目です。
ナゼに軽トラはねらい目なのか?
ねらい目の意味はこうなります。
- 毎日のように乗っているのでコンディションが良い、
- 仕事用なので定期的なメンテナンスを受けている、
その2つが分かっているだけで、良い軽トラといえます。
もし長距離を走っていても、赤帽軽トラックのように定期メンテナンスが行われていれば、何十万キロでも走ってくれるので問題ありません。
例としては、タクシーが廃車になる平均走行距離70万キロや80万キロがあります。
毎月点検が義務付けられているので、70万キロ以上でも走行可能になる訳です。
ちなみに、タクシーが廃車にされても、海外輸出され、新たなオーナーと伴に数十万キロ以上も走る、日本車ってメンテ次第で超スゴイんです!
定期メンテナンス受け続けた車はコンディション良い!
そうであれば中古車購入も、お店に車種など指定して探してもらえば良いコンディションのモノを勧めてくれます。
中古軽トラは年式や走行距離以外にも、どこでどう使われていたのか、それが良し悪しのポイントになります。
車検証を見てワンオーナーなら、定期的なメンテナンスを受けていた確率が高くなります。
さらに、使われていた住所が都会ではなく地方であれば、少ない信号でストレスなく走っていたとも考えられます。
ただし、軽トラの役割を考えますと、走行距離に関係なくシッカリ働いてきたのは間違いありません。
そんなシッカリ働いてくれた軽トラをメンテナンスしている整備工場なら、安心の中古車を探してくれます。
さらに、大手中古車販売店なら中古でも年単位の安心長期保証なので心配不要となります。
⇒ 最新在庫4万台の全てに安心保証が付く最大手で軽トラ確認する【検索無料】
2021年の軽トラはカッコ良すぎ!
あんなにマイナーだった軽トラが注目されている、それにはビックリな私でもあります。
カッコイイ、シートが倒れる(半分)、安全装置付き、そんな軽トラを多く見かけるようになりました。
運転手さんを見ていると仕事関係の人が中心でも、中には普通の若い人、お兄さんもいます。
どうして普通の若い人かと言えば、軽トラはカッコイイから乗っている、そんなコメントも専門誌にありました。
加えて、2021年も西海岸、ロス・アンゼルスでの軽トラ人気が言われています。
もちろん、高速(ハイウェイ)やメインストリートはあまり走れませんが、近所の短距離移動や農作業(日本と同様)に利用されています。
私個人の話ですが、アメリカで1台目に買った車はエンジンが小さく高速走っても、いつもビッケ!?
仕方なく、数カ月後にV8エンジンのヴォン、ゴロゴローーーに乗り換えました(笑)
話を戻します。
そんな、アメリカにある軽トラ全ては、日本から中古輸出されたモノです。
現地の大型SUVと比較すれば、軽トラは半分か1/3のボリュームなので「カワイイ」、そんなキャラ的イメージで注目されている、そう思います。
そんなアメリカでも好まれる軽トラでした!
⇒ 入手ムズカシイ軽トラなら全国470店舗以上もあるガリバーで在庫確認してみる【検索無料】
そんなガリバー全国在庫は4万台もあります。
では、まとめです。
軽トラって実は最強!?その特徴と使い道を徹底解説します!:まとめ
軽トラックはこんな奴だと考えます。
- どんな山坂道でも環境であってもシッカリ走ってくれる車、
- 小さくてとても気軽に乗れる車、
- 相棒(自分と同じに頑張っているヤツ)
- 大きな荷物でもいとわない車、
- 車維持コストが最小の車、
- 少々のキズが付いても凹んでも気にならない車、
- 愛着を感じる車、
人間ぽさを強く感じられるのが軽トラである、そう思いませんか? そんな軽トラなら長く付き合える、きっとそうなります!
本日も最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございました。
また、「探し物スリー!」でお会いしましょう。
⇒ 関連記事 「軽トラなら使える4人乗りを選ぶ、、」
⇒ 関連記事 「軽トラと軽自動車は税金が超安い、、」
⇒ 関連記事 「軽トラ自家用使いなら超便利でお得で、、」
●『下取り額が安すぎ!』その理由とは・・・●
実は下取り基準は低く作られていて、高い査定を期待することは難しく、車を高く売ろうとしても売れないのは低い基準の中で交渉しているからなのです。
そのため、車を高く売りたいならもっと査定額基準の高い、下取り以外の査定を利用しなければいけません。
もしあなたが車を高く売りたいなら、下取り以外の査定で本当の車価値を確認してください!
↓