最初に、当記事がグーグル検索で6年近くも上位にあることを心より感謝申し上げます!
本当にありがとうございます。
では記事スタートです。
休日の洗車場に着いてトランク開けると、あると思っていた洗剤やワックスがなかったことありませんか?
せっかく洗車場で順番待ちしているのに、今からカーショップで買い物して戻ったら、また最後尾から並びなおさなくてはならない。
これでは1日のスケジュールが大幅に狂ってしまいます。
そんな時でも家にあるモノ、コンビニで売っているモノ、それらで代用可能な洗車用品があれば便利だと思いませんか?
アナタに必要な項目だけなら20秒で読めます。 ●なぜか中古車選びがうまくいかない理由とは● 突然ですが、ネットで中古車を探すと微妙な車って多くないですか?実はこれ、良い車を先に業者に買われていることが原因なんですよ!(だから良い車は高い殿様価格なんです…) 「これでは一般人が太刀打ちできないのか…」といえば、今は部分的に業者と同じことが出来ます!ネットから業者だけが見られる流通前の非公開情報をあなたも知ることが出来ちゃうんです! 「ネットで車を買うの?」と心配になりますが、最長10年保証や返品対応など下手したら実店舗よりも保証が厚いので、すでに中古車の商談をしていても比較したい内容になっています。 一般人が見られる中古車情報は全体の3割と言われています。もしあなたが残り7割の非公開情報を見て車選びをしたいなら、ネットから優良中古車をお得に探してみてくださいね! 非公開車両からの車探しを「スマホから簡単1分」で試してみる【無料】 ↓
車洗車で代用できるものとは何か?
洗車のプロでも「洗車には食器用洗剤で全く問題ない」、そんな意見もあります。
考えて見れば食器のドロドロ油汚れをスパッときれいにする洗剤あれば、車なんて簡単に洗えてしまいます。
問題は「油汚れにジョイ!?」を使った後に、塗装面の洗剤成分をどれだけキレイに流せるのか、落とせるのか、それしかありません。
もし洗剤をキレイに落とせなければ、シミやサビの原因もなるからです。
そんな問題なしの洗車方法をお伝えしましょう。
洗車順番で番号を①から⑤としてあります。
①洗剤をバケツに入れる
まずは、これらからスタートです。
1.洗剤をバケツに入れる
2.希釈率の目安は500倍
3.ペットボトルのキャップは統一規格なので7.5㏄が測れます
※バケツには約6ℓ~11ℓ入ります
②洗剤をよく泡立てる
良い泡を大量に作るには高い位置から水をバケツに注ぎ入れるしかありません。
洗車場の蛇口は割りと高い場所にあるので、下に置いたバケツに勢いよく放射です!
③洗い方
洗い方はいつものカーシャンプーと全く同じです。
ルーフ、窓ガラス、ボディの順番で洗ってください。
タイヤとホイールは一番最後にします。
④タップリの水で洗い流す
洗剤が乾かないうちに大量の水で洗い流します。※洗剤成分を残しては絶対ダメです超ダメです!
洗剤が乾く&乾かないは季節や天候にも左右されますので、いつもより乾きやすい日はルーフ、ウインドウなど車上部だけ先に洗い流して下さい。
ボディ部分も大型車、中型車、軽自動車などあるので、ボンネット含むフロント部分、ドア、リア部分など分けながらの洗車と洗い流し繰り返せばOKです。
⑤ヌメリのチェック方法
洗車したボディ表面を手でなでて見て、もしヌルヌル部分あれば再度洗い流します。
そんな洗い流し不足もありますが、洗剤濃度、希釈率に最も注意を払わなくてはなりません。
順番は少しズレマスが、次で適正となる洗剤濃度を確認する方法をお伝えします。
洗剤の適正な希釈濃度を確認する方法がある!
記事初めに洗剤希釈率を約500倍としましたが、それは洗剤の種類にもよります。
従って、希釈率把握と下記方法も同時に行ってください。
1.泡だったバケツに手を入れてすぐに抜く!
2.ホースの水でさっと手に付いた泡を流す!
3.指先をこすり合わせてヌルヌルあれば洗剤濃度が濃いことを示しています。
ヌルヌルの場合は更に希釈してから、洗車に使用してください。
食器用洗剤でこんな簡単に落ちるのなら、毎回の洗車に使っても良い、そうなりませんか?
だって、洗車専用洗剤の価格はピンからキリまであっても、洗浄効果は同じにしか感じられない、だからです。
少なくとも、カーシャンプー買うよりは大幅に安い食器用洗剤、それは確かです。
次は、どうしてもキレイにしたいウインドウです。
お酢でガラスがキレイなる魔法がある!
ガラスクリーナーは缶入りスプレーなので残量チェックできません。
いざ使おうとしたら空だったなんてたまにありませんか?
でも&しかし、ガラスクリーナーだけは他のケミカル代用が利きません。
そうであっても、お酢があれば驚くほどガラスがキレイになります。
もし、お酢で問題あるとしたら、超スッパイ臭い、それだけは覚悟してください!
お酢の使用方法はカンタン過ぎる程カンタンです。
①クロスに適量のお酢を湿らせる
お酢を湿らせる布はタオル、雑巾なんでも構いません。
初めは布の一部に少しお酢を付けて、気になるガラス汚れ部分をクリクリしてみてください。
それで汚れ落ち確認できたら、布の少し広い部分にまでお酢を湿らせてガラス面の広範囲をキレイキレイです。
次は、鼻にツンとくるお酢の拭き取り方法です。
②お酢で汚れがどんどん落ちる
この順序でお酢の拭き取りお願いします。
1、お酢を湿らせた布でどんどん汚れを拭き取る
2、次に水拭きする
3.仕上げに乾拭きする
それら作業をガラス各部分で繰り返し行う、それだけ!
はい、たったこれだけです!
一度お試しください、臭いに気を付けながら。※臭いは直ぐに飛びます。
ただし、車内側から拭くのは止めた方が良いと考えます。
理由は、臭いが残りやすいからです。
次は、貼った後で必ず後悔するステッカーはがしの方法です。
ドライヤーでステッカーをはがす方法
車メーカーのステッカーを並べて貼ってあると格好良く見えるかもしれません。
でも、いざはがそうとすればノリが硬く貼り付いていることはありませんか?
本来ならはがしやすいフィルムステッカーも、外気や太陽にあたり徐々に硬く貼り付いてしまう、、 、
いつのまにか、ボディーやガラス表面と一体化してしまいます!?
そんなステッカーは温めるだけで糊(ノリ)が柔らかくなってカンタンにはがすことができます。
このようにしてください!
①ステッカーを温める
まず、ドライヤー温風で1枚づつステッカー温めましょう。
ただし、あまり近距離で長く温めると塗装にダメージを与える可能性もあるので、様子を見ながら徐々にします。
②樹脂製ヘラで四隅を起こす
窓フィルム貼りなどに使う樹脂製ヘラでステッカーの角を起こす。
③端からユックリとシールをはがす
ドライヤー温風をかけながらシール端からユックリ&少しずつはがす!
どうして温風をかけながらなのかと言えば、糊(ノリ)をどんどん柔らかくするためにです。
④残ったノリは消しゴムでコスリ取る
普通のプラスチック消しゴムで残ったノリ部分を丁寧にコスリ取る。
⑤最後は溶剤を使う
消しゴムで取れなかったノリはアルコール系溶剤でふき取る。
⑥ワックスで仕上げる
アルコール系溶剤を使った部分はノーワックス状態なので、ワックスで仕上げる。
☆ドライヤーを使えない場合の方法もある
ドライヤーが使えない場所があれば、ポットに入れたお湯をステッカーにかけながら同じ手法が使えます。
⇒ 日本最大の最新在庫4万台の全てに安心保証が付く気になる車と装備をチェックしてみる!【検索無料】
この内容に関係する記事選ぶのは難しいのですが、最新記事を添付させて頂きます。
2023年7月末で最も読まれている最新記事です!
2023年8月9月最新記事です。
では、まとめです。
カーシャンプーなくても洗車できるんだ?:まとめ
洗車場まで行きながら、車に積んであると思ったシャンプー、ワックスが無かったために洗車をあきらめたことが2回ありました。
そんな洗車場の近くはコンビニのみでしたが、その時に洗車代替品を知っていたらと思います。
実際は、子供が油性マジックで車にお絵描きや犬の大量おしっこ事件など話題は豊富ですので、いつか時期を見て追加記事をアップします。
本日も最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございました。
また、「ゴリラの探し物スリー!」でお会いしましょう。 ●『下取り額が安すぎ!』その理由とは・・・● 実は下取り基準は低く作られていて、高い査定を期待することは難しく、車を高く売ろうとしても売れないのは低い基準の中で交渉しているからなのです。 そのため、車を高く売りたいならもっと査定額基準の高い、下取り以外の査定を利用しなければいけません。 もしあなたが車を高く売りたいなら、下取り以外の査定で本当の車価値を確認してください! ↓