まさか無宗教のわたしがこの記事を書くとは思っても見ませんでしたが、2022年は阿部元首相の問題もあり、旧統一教会含め宗教する人しない人を世界展開!?しながら経験と併せてお伝えします。

私も親戚も友人らも宗教は何も持っていないので書かせて頂きますが、宗教批判記事などではありません。

ほぼ全て、私の経験から書かせて頂きます。

では、読み時間2分がスタートです!

地球上では宗教を信じるとされる国々がほとんどである!

いつも似た書き出しですが、私が欧米を知っているのは長年に渡り20ヵ国以上を飛び回り、訪れたり居住してきたからです。

20年以上も前に、ヘルシンキ(フィンランド)にあるホテルで(レストルーム)で酔ったフィンランド人にこう聞かれました。

「日本の神道を語れ」※英語での質問です。

初めはフィンランドなまりの英語もあり不明でしたが、こんなやり取りを2分ほどしました、以下;

私:宗教は持たないし学校で少し教えられた程度なので知らないよ

フィンランド人:日本人が神道を知らないなんてあり得ないだろう?

私:日本は冠婚葬祭などで仏教系のことはしても形式だけなんだよ

フィンランド人:じゃあ、日本人の多くが宗教を持っていないのなら神を信じないのか?

私:神様のことは勉強していないから、私個人は知らないなぁあ

フィンランド人:何か呆れたような信じられないのポーズする

まぁあ、こんなやり取りだったと記憶していますが、実はどこの国へ行っても「宗教を持っていない」と答えると、へぇー的な表情をされる昔の私でした。

ここからは個人の見解含めて書かせて頂きますが、日本とそれ以外の国々の宗教事情を鑑みて分かったことがあります。

宗教を必要とする国々とそれら信者総数は桁が違う!?

初めに、世界人口78億7500万人の地球で60億人以上が信仰する5大宗教の全ては大陸で発祥しています。

想像では、農業技術もなく食材保管も難しかった昔の人類が生きる上では多くの地域で争いが勃発していた。

そんな中でも力のある者は勝って全てを手にしても、負けた側は全てを取られ奴隷になりしかありませんでした。

混沌とした当時の人達を諫められる新しい知識を持った人、能力ある人が頼られ認められて行く中で教えを体系化していった、体系化された教えを聞く何かしらの集まりができた、その過程で宗教と呼ばれる教えの団体が!?成立していったと考えます。※個人の意見

そんな個人の想像含めた上記であっても、宗教や歴史学者はインド発祥のビンズー教が一番古いとしています。※約5,000年前

その後に、権力争い、貧富(差別)もあり、山を越え、大河を渡って人口拡散が進む中でイスラム教、仏教、ユダヤ教、キリスト教が遠い地域で興り広まり、今では世界人口の約77%近くがどれかの信者、信仰をしているされます。

加えて日本なら明治(1868年から1912年)頃、昔の宗教から独立した新興宗教が増え続け、それらの多くは世界で信者を増やし続けていった、問題の旧統一教会含め信者の数(全世界総数)は何億人になるのか想像もできません。

と、言うことは地球人口78億7500万人(最新の世界人口白書2021年)のとても多くが、少なくとも地球人口の約80%以上の人達が何かしらの宗教を信じている、全世界なら63億人以上どころかもっと多くの信者をもっている、そうなります。

記事を書きながらでもアーレーのスゴイ数字だと思ってしまいます。

でも、多くある宗教とその神を信じ過ぎると怖い、それも同時に思いました。

人が救い求める宗教に意味を感じないのはナゼ?

昔、中学の友達に面白い講演あるから行ってみないか?

その誘いにのって行けば、な、な、なんと○○教の勧誘がスゴカッタ、私の周りを円状に信者達が囲み入信してくれの嵐、大合唱、ある意味の叱咤激励もあり、、、

アイツ、俺をダマしたんだなぁあ、腹が立ってしょうがない自分を経験したことがありました。

次は、職場の仲間に酒を誘われ楽しく飲んでいると、、同僚の目つきが変わり「お前が入信すれば良いことはあっても後悔なんか絶対にないよ」、、等々。

えっーつ、そこそこ高学歴なアナタが有名な○○○の人、それも割と上の人だったなんて、子供達も海外の同施設で大学生活を送っているなんて、、、

その時の私はナゼか無性に叫びたい気持ちフツフツを抑えていたのを覚えています。

聞けば、彼の親も相当に上の信者だったとか、結婚した奥さんとそのご両親も入信させた、子供達もそうした、、それって信仰の自由があったとしても少し意味合いが違う、そう感じてしまう自分がありました。

もう1つ書いて良いですか? 

ありがとうございます!

私が高校生の頃、都内の教会でミサがあるので日曜日に来ませんか?

そう例の!?白人2人組に誘われ、お子ちゃまの私は紫のT-シャツとジーンズのラフな格好で日曜日の教会に向かいました。

生まれて初めての教会、とても広い礼拝堂、多くの信者らしき人達で満席の会場。

白人の神父が話し出して10分か20分ほどで泣き声が礼拝堂に響く、見ると中年か高齢の女性は堰を切った様に叫び出す、以下;

私は病気で余命が4か月しかありません、どうか私を助けて下さい、お願いします神様・・・

その女性がどうなったと思いますか?

ミサの邪魔だから外に連れ出されていました、悲しいけど。

そんな17歳頃の自分の頭にはこんな言葉がありました;

神様に頼んだって何もしてくれないんだ、何の意味もないんだ

です。

その後は教会にもいきませんでしたが、あの白人2人組が自宅を訪れ勧誘攻撃(口撃!?)が数回ありました。

それでどうなったですか?

最後は母親が丁寧に断ってくれた、その記憶は今でもあります。

そんな宗教に何も求められないのなら、救われないなら、我々は何をどう考え行動するべきなんでしょうか?

宗教団体の維持は教義拡散よりお金儲けが優先する!?

これも私個人の考えですが、数千年前からの5大宗教も、数百どころか数千はあるであろう新興宗教+個人ビジネスの宗教も、信者が居なければ収益(寄付)も無く運営できない、特に19世紀以降の資本主義社会=お金儲けのシステムでは、その論理になります、それが宗教団体であったとしても。

その論理をよぉぉぉーーく承知している宗教団体なので、どうやって信者増やすプロモーション展開をして行くのか、人間の弱い部分、各個人の性格も想定&研究しながらの寄付集ノウハウを構築&展開しています。※個人の意見

もし今現在の生活が貧しくても&貯金が少ししかなくても、その少しの全部か半分以上を寄付させるマーケティング&ストーリー展開が絶えずなされているんです。

貧しくてお金がないなら、仕事を2つ3つと掛け持ちすることをアドバイスする教団、そうやって毎月の寄付を要求する教団、それも最近の報道番組でありました。

今回の旧統一教会のニュースでも、それら資金(寄付金)調達方法が大きく報道されていました、信者の悲しい現実も踏まえて。

それがどの国のどんな宗教であれ、神様のおかげで宗教団体が長く維持できている訳ではありません!

それがどこの国であっても、いつの時代であっても、貧しくても心優しい信者の慈善活動、信じる教団への寄付行為のおかげで成立しているのが宗教団体となります。

自分より人に優しい日本人なら特に慈善活動を熱心にするでしょう、それが教団の為なら特に!

そんな日本人特有の性格(自分も人も思う)を上手に利用したからこそ、昔からの5大宗教ではない新興宗教が1960年代から力を強めて行った、政治にも力を及ぶす様になっていった、そう考える自分です。※日本に限らず世界中で信者獲得し続けている新興宗教です。

どこの教団、宗教団体であっても何かしらにつけて信者を脅し透かしをし続けている、天罰など何かしらの恐怖を植え付けることで信者を逃がさない様にしている、そうしながら信者と呼ばれる資金供給源を絶えずキープしている、そう個人的には考えます。

信者が寄付することで神様が喜ぶ、そうしないと神様は悲しむ、天罰が与えられる、それらセリフが各教団で昔から語られているとニュースでもありましたが、それって何か変だと思いませんか?

もし、神様がいらっしゃったとしても、その存在は宇宙システムどころか次元と元素の全てを想像し作った何かしらのエネルギー体であり、2022年迄に発表され認められた学術論文では宇宙は次元をずらしながら無数に存在する、次元の定義も現在の3.5次元どころか11次元まで研究発表がさなれている、そんな例えようもないスーパーなエネルギー体=意識の存在である神様が何かしらのモノやお金を必要とする、若しくはその行為を喜ぶだなんてあり得ません。※個人の意見

つまり、人間が地球で手にするモノ全てはスーパーなエネルギー体=意識の存在、目に見えないエネルギー体が我々に無償で与えてくれているモノ、用意してくれていたモノ、だからの論理です。

あっ、少し書きすぎてしまった様です。

申し訳ありません!

では、まとめます。

宗教する人としない人の違いって何なんだろう?:まとめ

宗教をする、信じる理由は様々であっても、キリスト教の教義ある「自分を愛するようにアナタの隣人を愛しなさい」、それには救われた自分でした in USA。

場所はアメリカ、またまた友人の学生仲間に誘われて日曜日の教会へ行くと、こんな感じでした。

アナタはどこから来たの?

勉強しながらの独り生活は大変でしょうね。

今度、家に遊びにいらっしゃい、美味しいアップルパイ作っておくから。

何か困ったことあればいつでも相談してね、、、

今も覚えている言葉なので(英語ですが!?)、きっと当時の自分はとても嬉しかったんだろう、そう思います。

結論は宗教をしても、しなくても人間の本質にはとても素晴らしいモノがある、それを伝えて終わります。

本日も最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございました。

また、「探し物スリー!」でお会いしましょう!

●なぜか中古車選びがうまくいかない理由とは●

突然ですが、ネットで中古車を探すと微妙な車って多くないですか?実はこれ、良い車を先に業者に買われていることが原因なんですよ!(だから良い車は高い殿様価格なんです…)

「これでは一般人が太刀打ちできないのか…」といえば、今は部分的に業者と同じことが出来ます!ネットから業者だけが見られる流通前の非公開情報をあなたも知ることが出来ちゃうんです!

「ネットで車を買うの?」と心配になりますが、最長10年保証や返品対応など下手したら実店舗よりも保証が厚いので、すでに中古車の商談をしていても比較したい内容になっています。

一般人が見られる中古車情報は全体の3割と言われています。もしあなたが残り7割の非公開情報を見て車選びをしたいなら、ネットから優良中古車をお得に探してみてくださいね!

非公開車両からの車探しを「スマホから簡単1分」で試してみる【無料】

ズバット車販売バナー